11/2の本日から、外来を再開します。週末はてんかん学会に出席して、新しい知見とこれまでの疾患の復習をしてきました。
大変ご迷惑をおかけいたしましたが、今日から診察をします。
一部のワクチンが不足するようですが、がんばります。詳しいことがわかればまたHPなどで報告します。
すこやかこどもクリニック
昨日は午後から、美濃加茂の可茂支援学校に講演に行ってきました。
内容はてんかんの基礎を中心にお話をしました。今回はビデオ画像を入れて、わかりやすくしましたがどうだったでしょうか?
講演を和らげるためには、少しなごむ内容も必要ですがあまり度が過ぎると品位が落ちるのでむずかしいですね。
今回プロジェクターにHMDIケーブルを接続してやってみました。ビデオの音声も同時に出力されてとても便利です。
岐阜市内から久しぶりに248号線を通っていきましたが、バイパスができて信号も少なく予想よりも早く到着しました。
美濃加茂市内も20年ぶりくらいでした。高架もできたりして、見違えるようで、昔の渋滞が嘘のようです。
すこやかこどもクリニック
昨日土曜日の午後も名古屋までてんかん講演会にいってきました。今月は講演会が多いです。
今回は高齢者のてんかん、脳波とMRI同時記録、てんかん外科と迷走神経刺激療法の講演でした。主に成人の話が中心でしたが、参考になりました。
特にMRI撮像中に脳波測定ができるとは驚きです。技術の進歩はすごいです。クリニックで閉じこもっていないで、出かけると勉強になるものです。
すこやかこどもクリニック
久しぶりの更新になります。
てんかん学会から帰ったら早速更新と思っていましたが、ずるずる今日までなってしまいました。てんかん学会は主に教育講演を中心に聴いていました。よい復習にもなり、少し新しい治療もあり、まずまずでした。会場は京王プラザホテルでしたが、日本人より中国の観光客が目立っていました。
てんかん治療ではラミクタールが単剤適応になり、来年くらいにイーケプラの静注製剤が販売されて少し治療のプロセスが変わってくるかもしれません。オキシカルバゼピンの販売はいつになるのか、治験も参加したのですが、未だ承認されていません。例のノバルティスなので進行が滞っているのかもしれませんね。
いずれにせよ、ラミクタール、イーケプラ、オキシカルバゼピンがそろえば欧米並みの治療が可能になるので、待ち遠しいです。
すこやかこどもクリニック
昨日午後、てんかん講演会に行ってきました。高齢者のてんかんが主な内容でした。高齢者の診断も難しい部分があるようですし、治療薬の選択も他の病気(循環器疾患、糖尿病など)の治療との兼ね合いがあり大変ですね。従来までは成人てんかんは精神科医が主に診察していましたが、最近は脳外科医や神経内科医が診察することが多くなっています。乳児や小児のてんかんのほとんどは小児科医が診察していますが、成人になってきてもそのまま小児科医がみていることが多いようです。
すこやかこどもクリニック